雑談コラム一覧

物忘れをどうにかしたい?

初稿 2025年8月14日

「最近、物忘れがひどくなったなぁ……」

いい年になったら、誰だって思いますよね。私も思います(笑)

一般的には「物忘れ」と「認知症」は違う状況です。これの難しい定義は、ここでは紹介しませんが、私が臨床的に感じるのは、自覚しているのは「物忘れ」、自覚できないのは「認知症」の場合が多い気がします。

自覚できるからこそ、「物忘れ」をほっておくと、ドンドンひどくなってしまうのではないか?「認知症」になってしまうのではないか?と不安になりますよね。

私も、そう思います。

 

物忘れ

 

では、「物忘れ」の段階で何かできることは無いのか?ここでは、鍼灸の立場から考えてみましょう。

まず、ただの「物忘れ」は、病気と言えない状態のものが普通です。「記憶」を「走る」ことに言い換えるなら、速く走れないことは病気では無いですが、走ることができないのは病気かも知れません。でも、速く走れなくなったのは病気かも知れません。でも、練習していなければ速く走れなくなるのは当然のことです。

ここで例えた、病気の区分が「認知症」、病気ではない区分が「物忘れ」と仮に定義するなら、「物忘れ」に対しては、本来の脳機能を十二分に発揮できるように、体調や生活習慣などに対して、何がしかの取り組みをするということでしょう。

東洋医学では、記憶は、主に「脳」と「心」が関与して正常に機能しています。さらに、脳機能に関与が深いのが「血」であると言われます。また、「脳」や「心」へ正常に気血が運行されることも重要です。さらに、気血が運行する場としての身体が、気血が正常に運行でき、臓腑が正常に機能するような状態であることが必要です。

これらは理論的な話です。

臨床的には、
①頚部の筋緊張が高く、頭部への血液運行が十分とは言えない。
②血液の質があまり良くなく、脳機能が十分には発揮されていない。
この二点が多いような気がします。

ただ、これは「物忘れ」レベルであることに注意が必要です。
「認知症」でも、同様な状況が良くありますが、前述したように、ここでは、違うものとして話を進めます。

頸部の過緊張については、鍼灸が大きく力を発揮する状態かと思います。
私も、頚部には自分で良く鍼をしますが、頭がすっきりしやすいです。

血液の質については、東洋医学的なチェックをしないと、どの臓腑や経絡や身体に調節する必要があるのか?が分からないので、実際に診察しないと分かりませんが、この手の取り組みは中長期的に取り組む必要があるので、食事や運動や睡眠などの生活習慣を改善する必要があります。

2025年08月14日

ちょっと良くない赤ら顔

初稿 2025年8月15日

東洋医学の考えに「整体論」と言うものがあります。これは、身体はパーツを集めただけのものでは無く、全体として一つの融合体として作用している、という理論ですが、この考えから、身体の一部も身体全体の現象を反映しているはず、と考えます。これを「全息論」とか言ったりします。

つまり、
身体の一部は身体全体の反応に応じて変化している。

ということです。
この理論があるので、脈を診て全身の状態を考えたりするわけですが、顔面からも同様に情報を得ます。

 

赤ら顔

 

今回は、赤ら顔についてですが、
まず、
元々からある「赤ら顔」は、あまり問題になることは無いです。これから紹介する内容に当てはまるかも知れませんが、基本的には病的ではなく、正常範囲内の場合が多いです。

今回取り上げる「赤ら顔」は、①顔面がまだらに赤くなる、②顔面が全体的に赤くなる、の二つについてです。
これら以外にも、特定の部位、例えば頬だけ赤くなるとか、おでこだけ赤くなりやすいとかありますが、今回は二つの例について、お話ししましょう

①顔面がまだらに赤くなる
これは、東洋医学で言うところの「内熱」と呼ばれる状態の場合が多いようです。いわゆる「熱がこもっている」状態で、鍼灸では臓腑のどこかが熱を持っていると考えます。
たとえば、前日に普段食べないのに焼肉をたくさん食べたりすると、腸内が炎症のような状態になることがあって、そんな時には熱がこもって、寝つきが悪くなったり、赤ら顔になったりすることがあります。
単純に、この話だけなら治療は必要ありませんが、この状態がつづいてしまったりする場合は、何かの原因があって、赤ら顔の状態がつづいてしまっていることになるので、何らかの治療や取り組みが必要でしょう。
ここでは、鍼灸などの東洋医学的な話をしているので、鍼灸や漢方でのとりくみがしやすいような説明の仕方になっていますが、現代医学的な取り組みでも、何も問題はありません。ただし、現代医学的な解釈は、今説明したものとは違うので、その点は注意が必要です。

②顔面が全体的に赤くなる
これは、東洋医学的には「発熱」の状態です。正常なものも多くて、緊張したり、運動したりしても、顔全体が赤くなるでしょう。問題は、そのような正常に体温が上がるような状況ではないはずなのに赤ら顔になっている時です。
その代表的なものは、いわゆる風邪です。
いわゆる風邪ではなく、顔全体が赤くなるのは、東洋医学的には「心」や「腎」の問題が多いようです。昔、炭水化物抜きダイエットが流行ったときに、普段は肉を食べないのに、ダイエットとして肉しか食べない生活をしてしまった人に赤ら顔が起こっていました。当然、皆さんがなる訳では無いのですが、私の考えは、急激な動物性たんぱく質の過剰摂取(その人にとっての)によって、腎臓に負担が増え、かつ、動物性脂質が普段よりも過剰に体内へ入ることによる体温の上昇などが起こり、顔面が全体的に赤くなるのではないか?と考えています。その赤ら顔が続いてしまうのは、臓腑のどこかに炎症のような状態がその後に起こってしまうからで、その炎症のような状態が軽減してゆかないと、赤ら顔は収まりません。

そして、
この赤ら顔は、あまり良くないです。

どのような取り組みになるかは、熱を発している臓腑などに対して行ってゆきますが、一点、かなり注意した方が良いことがあります。
それは、
さらに熱を帯びる可能性の高い飲食物を止めることです。
これは、本当に大事なので、注意した方がよいと思います。

2025年08月15日

においが分からない?

初稿 2025年8月18日

アレルギー性の鼻炎や副鼻腔炎などの、鼻腔炎症が長く続いていると、嗅覚にも変調が出てくる場合があります。
正確な嗅覚のチェックは、耳鼻咽喉科などで検査する必要がありますが、ここでは、鍼灸的に「におい」について考えてみましょう。

 

においが分かりづらい

 

東洋医学の臓腑理論の考え方では、

「におい」は、「肺」と「心」が大きく関与します。

「肺」、つまり現代医学で言うところの呼吸器に近い概念ですが、鼻は呼吸器の一部ですので、東洋医学的にも、現代医学的にも、区分は似ています。
また、「心」ですが、ここでは現代医学で言うところの「脳機能」に近いので、これも現代医学も東洋医学も解釈が似ています。

大きく異なるのは、「におい」の問題に、東洋医学では

「大腸」

を考えることです。
東洋医学では「大腸」は「肺」の表裏関係にあるので、関連が深いので、「肺」に関与するなら「大腸」も一緒に考えると言う理論ですが、現代医学にはこのような考えは無いので、ちょっと特殊かも知れませんね。

臓腑理論の観点では、今挙げた「肺」「心」「大腸」の臓腑に不具合が出ることで、においが分かりづらくなってしまうことが多いと考えています。つまり、臨床では、まず、取り上げた臓腑からチェックし、不具合が出ているところに対して治療してゆきます。

 

次に経絡理論の考えでは、「鼻」を走行する経絡は、

主たるものは「督脈」と「大腸経」と「胃経」です。

経絡は気血が巡るルートと考えられていますが、身体のさまざまな器官は、気血が巡ることで、その機能を発揮するとされています。

つまり、「鼻」を巡る経絡の流れに不調が起こると、「鼻」の機能が上手く発揮されなくなり、においが分かりづらくなったりすると考えます。

臨床では、これらの経絡のどこに流れが良くないものがあるかをチェックして、その流れが良くないところに対して治療してゆきます。

 

また別の視点、大極理論の考えでは、上半身では主に力が程よく抜けている方がよいと考えています。ちなみに、これを上虚や頭寒と言ったりします。

しかし、本来力が程よく抜けていた方が良いはずなのに、程よくではなく抜けすぎてしまったり、力が無駄に入ってしまうと、その部位で不調が起こってしまいます。もし、その場所が鼻で起きれば、場合によっては、嗅覚に影響が出るかも知れません。

このように考えて、本来力が入っているべき部位、別の言い方では下実や足熱と言ったりもしますが、これら力が入っているべき部位で力が入っていない部位を探して、力が入りやすくしてあげると、無駄に力が入っていたり、逆に入るべき力が入らなかったりしたのが、改善されたりします。

 

臨床的には、経験的に「においが感じづらい」と言う症状に効くとされるポイントから治療に使ってゆくことが普通ですが、上述のように考えて治療にもあたってゆきます。

2025年08月18日

よく首が痛くなる

初稿 2025年8月19日

首は非常に動く場所です。身体の部位の中でトップスリーに入るほどの動く部位だと思います。非常に運動性が高い部位なだけに、内臓の状態や、他の部位の状態の影響も受けやすいです。

 

頚部痛

 

その中で、首が凝ると言うよりも、痛くなると言う場合は、

いくつかの問題が重なっていることが多い

ような気がします。
そしてよく重なって起こる問題は、

1.肝臓の問題、

2.心臓の問題、

3.首自体の問題、

です。
そして、

1.肝臓の問題の比重が大きい場合は、
 ➡ 右側の首が痛くなりやすく、

2.心臓の問題の比重が大きい場合は、
 ➡ 左側の首が痛くなりやすい

ことが多いです。
ただ、首は左右のバランスを取るように筋肉が作用するので、あくまでも、こういうことが多いと言うだけなのですが、でも、こういうことは多いです。

そして、首の古傷的な、首自体の問題も大きな要素になることが多い実感があります。この、古傷的な問題は、継続的な取り組みが必要なことが多く、かつ、時間と手間がかかることが多いです。

これらの話は、基本的には東洋医学的に考えた場合なのですが、現代医学的に考えても当てはまることが、間々あったりするので、健康診断や人間ドックの結果と合わせて考えてみても良い場合もあるかも知れませんよ。

それぞれの問題に対する、考え方や取組み方は、今後、この雑談コラムで触れてゆくと思いますので、それまで、ちょっとお待ちください。

2025年08月19日

背中が痛い(肩甲骨の間)

初稿 2025年8月25日

ここで言っている背中は、

上背部

 

上背部とよく呼ばれる場所のことで、医学的には胸椎1-7番目の周囲の事です。

この辺りは微妙に手も届きませんし、ストレッチも効いているのか、効いていないのか、良く分からない場所ですよね。自分でどうにかするなら、この部位に影響が出るように首を動かすことで、ストレッチと言いますか、運動と言いますか、取り組みになりますが、もし、首が痛かったり、首自体にトラブルがあると、それもできません。

ですので、

この肩甲骨の間の上背部は、鍼灸治療に向いている部位の一つ

と思います。

この上背部の痛みは、いろいろと原因が考えられます。当然、たくさん使っていれば、オーバーユースや疲れでコリが出て、痛くなることもあるでしょう。いわゆる、使い過ぎや疲労であっても、鍼灸の角度から考えると、臨床的に特定の臓腑に問題があることが多いです。

それは、左なら「心」右なら「肝」です。

鍼灸で表現している「心」や「肝」は、現代医学で言うところの心臓や肝臓とは、意味合いが少し違いますが、ザックリいうなら、ここでは、「心」は循環機能で、「肝」は血液調節機能です。
本当は、東洋医学的な表現はいろいろと意味があるので、興味のあるかたは、勉強してみてください。結構、面白いですよ。

例えばですが、この記事を書いている現在は、2025年8月25日です。今日もかなり暑いですが、体温調節のために大量に汗をかきます。汗の元は、血液です。つまり、汗を大量に体内から出すと言うことは、大量に血液の一部を外部に出していることになります。そして、普段通りに全身の血液循環はしなくてはいけません。つまり、血液を汗として外に出す分と、普段の循環分を足したものが、夏の間は「心」は循環させなくてはいけません。つまり、汗を大量にかかない季節と比べれば、「心」の負担が大きいと言うことです。人体は「臓腑」に問題が出たりするとその周囲の筋肉が緊張する傾向がありますが、心臓からでた大きな血管は背骨の左側を走行しているので、左の背中が緊張する傾向が出るようです。

このような感じで、「心」の不調は左背中に、「肝」の不調は右背中に痛みが出ることが多いんですね。
このように鍼灸の観点から症状を考えて、痛い部位自体にも施術しますが、原因と思われるものに対しても、施術や生活習慣への取り組みを状況に応じて考えてゆきます。

 

2025年08月25日

腕が痛くなる

初稿 2025年8月26日

まず、普通に考えて痛みの原因が分かるなら(例えばぶつけたとか)、勝手に治るのを待つか、痛み止めを使うでしょう。思ったよりも、痛みが強かったり、腫れたりしたら、整形外科に普通は行くでしょう。

では、鍼灸臨床で考える状況は、病院などで診てもらったが、原因が分からず、痛みが出てしまう。とか、痛み止めは効くが、原因が分からないので、少し怖い。とか、時々痛みが出るが、どうしたらよいのか分からない。などの状況でしょうか。

 

腕の痛み

 

もし、痛みの部位がはっきりとわかっている場合は、その部位が何経が走行しているのか?を見極めて、その経絡に対して流れを良くするとされている治療をします。
例えば、テニス肘の場合、一般的には外側上顆炎と言いますが、その好発部位は、手陽明大腸経という経絡が走行しています。ですので、その経絡の流れが良くなるような治療をします。

話を戻しますが、原因がはっきりしないものの痛くなる場合、痛くなる状況をはっきりさせます。簡単に言えば、何か動作をすると痛みが出るのか、じっとしていると痛みが出やすいのか、このどちらにも当てはまらず痛みの出方と動作には関係が無さそうなのか、です。

1.何かの動作をすると痛みが出る
この場合は、痛みが出る経絡、動作に関係する経絡に対して、まずは鍼灸治療を考えます。

2.じっとしていると痛みが出やすい
この場合は、経絡よりも姿勢の不調をチェックして、その不調を改善することを考えます。

3.どちらにも当てはまらない場合
この場合は、その人の今の体調や不調を臓腑の角度から考えて、鍼灸治療を考えてゆきます。

ここで挙げた考え方は、ひとつの方法論と言うだけですが、このように考えて治療に取り組むことで、現代医学とは少し違った角度からも治療を考えています。

2025年08月26日

腕の付け根が痛む

初稿 2025年9月1日

ここで言っている「腕の付け根」は、解剖学的に言うと鎖骨の下で、肩甲骨の烏口突起部です。ちょっと分かりづらいので、写真で部位を出しておきます。

 

この部位に痛みが出る原因は、いくつか考えられるのですが、今回は東洋医学的に

「肺」に問題がある

場合について紹介したいと思います。

東洋医学的な「肺」の症状は、現代医学的には呼吸器の症状と重なることが多いです。現代医学で言うところの呼吸器の症状以外で、東洋医学的には「肺」の症状と考える代表的なものは、皮膚の症状と大便の症状でしょうか。

東洋医学的に「肺」に問題が出ている場合、この「腕の付け根」が痛くなることがあります。ここは、「手太陰肺経」という「経絡」が走行していて、「中府」や「雲門」とう「経穴」、つまり「ツボ」がある部位です。「経絡理論」においては、この「中府」は「肺」の「募穴」とされていて、この「ツボ」に「肺」の状態が反映されやすいとされています。

臨床的には、この部位の痛みだけで、東洋医学的な「肺」の問題とする訳では無く、他の症状や今までの経緯などを踏まえて判断しますが、ひとつの判断要因には成ります。

鍼灸では、「診断点=治療点」と言う場合が少なくないので、治療としてもこの場所を使うことがありますが、今回紹介したいのは、自分での取り組みの際にどのように考えるか?です。

このポイントに痛みを感じやすく、かつ、その原因が呼吸器や東洋医学的な「肺」にあると思われる場合、いわゆる、

心肺機能を強化

することで、この部位の痛みが軽減するかもしれないと言うことです。逆に、この部位の痛みが軽くなったり、痛みの出る頻度が下がったりすれば、心肺機能が変化してきたと考えることができるかも知れないと言うことです。

当然、この情報だけで心肺機能が改善した。と言い切るのは、早計だと思いますが、ひとつの手軽な判断基準としては、良い材料になると思うので、活用してみるのも一つの手だと思いますよ。

 

2025年09月01日

腰痛(東洋医学的な概要)

初稿 2025年9月13日

腰痛については今後も何回か取り上げることになると思いますので、今回は東洋医学的な概要を紹介してゆこうと思います。

東洋医学では、背景となる理論は主に「臓腑理論」と「経絡理論」があります。

腰痛

 

「臓腑理論」からみた腰痛

「腰は腎の府」

と言う言葉があります。
これは「腎」のエネルギーが腰に集まるというような意味なのですが、「腎」のエネルギーが弱くなると、腰に症状が出てきます。

例えば、
最近、下半身だけむくみやすい、夜トイレが近い、腰痛だけでなく足もだるい

――そんなサインはありませんか?

これらは腎の力が弱っているサインであり、腰痛とも関わっている可能性があります。主な症状は痛みであることが多いので、腰痛が症状として出やすくなると考えています。
これを現代医学的に考えると、
腎臓に何がしかの問題が出たり、腎臓が過負荷になったりすると、腎臓周辺の筋肉が過緊張する傾向が出るのと、腎臓から膀胱へ尿道が続いていますが、その経路でも過緊張の傾向が出やすいので、主に腰痛が出やすいです。腎結石で酷い腰痛が出ることは有名ですね。

「経絡理論」からみた腰痛

「経絡」は、

流れが悪いと痛くなったり、腫れたりする

と、言われています。
つまり、腰を走行する経絡の流れが悪くなると腰痛が起こると言うことになりますが、腰を走行する「経絡」の代表は「足太陽膀胱経」という経絡です。この「経絡」の流れが悪くなることで腰痛が起きると考えます。

現代医学的には、
腰部の筋肉の緊張があると、似たような作用をする筋肉が合わせて緊張する傾向があります。例えば、歩くときに腰に力が入る動作は、足を後ろに蹴り上げるような動作のときに動く筋肉に作用が近いです。

➡腰がつらいときに、ふくらはぎまで張っていませんか?

それは足の後ろ側の筋肉で、この筋肉のある部位は「経絡」でいうと「足太陽膀胱経」の位置に近いです。

➡もし、ふくらはぎまで張っているなら、「経絡」の考え方で対処可能かもしれません。

まとめ

このように、東洋医学における主な理論である「臓腑理論」と「経絡理論」での腰痛の考え方について紹介しました。

そして治療では、その原因となる「臓腑」や「経絡」に働きかけることで改善を目指していきます。

みなさんは、どんな時に腰が痛くなりやすいですか? 「こういう時に痛む」という体験があれば、ぜひ教えてください。あなたの声が、同じ症状に悩む方の助けにもなります。

2025年09月13日

足の痺れや麻痺

痺れ(感覚障害)や麻痺(運動障害)は、私自身も長年取り組んできた課題です。
今回は 下肢(足)の痺れや麻痺 について、分かりやすくご紹介します。

 

下肢

 

 


足の痺れ・麻痺の原因は?

大きく分けると、現代医学的には次のような原因があります。

・神経の問題
・血管の問題
・筋肉の問題
・その他

さらに、その原因は「炎症性」「非炎症性」にも分かれます。
少し複雑ですが、大切なのは 原因によって治療の方針が違う という点です。

 


よくあるケース

実際に多いのは次の2つです。

1.腰に原因があるタイプ(腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症など)
2.脳梗塞や脳出血による中枢性の麻痺

ただ今回は、局所的に起こる痺れや無力感 にしぼって説明します。

 


局所的な痺れの特徴

例えば、足の親指の内側がしびれるケース。
これは、神経を栄養する血管の流れが悪くなり、神経の働きに不具合が出ている、と考えられます。

👉 もしあなたも「足の一部だけが痺れる」「歩くときに違和感がある」といった症状があれば、局所的な原因が関わっているかもしれません。

 


鍼灸でのアプローチ

鍼灸では、痺れている局所や、その部位を通る経絡に施術を行います。

・施術直後に変化が出る場合もある
・安定させるには時間が必要なことが多い
・目安としては1〜3ヶ月の継続治療が必要になることもある

状況が重いほど、時間も必要になりますが、その分しっかり改善を目指せます。

 


気になる「痛み」について

足先の施術は場所の関係で、鍼が少し痛く感じることがあります。

・「鍼が苦手」という方は無理をせず、他の治療法を考えた方がよい場合もあります。
・「多少は大丈夫」という方なら、神経性の痺れに鍼灸はとても良い結果が出やすいです。
👉 どちらがよいかは、実際に相談して一緒に考えるのがおすすめです。

 


まとめ

・足の痺れや麻痺にはいくつかの原因がある
・局所的な痺れは血管や神経の働きの低下が関わることが多い
・鍼灸で改善を目指せるが、状況によって期間は異なる

痺れや麻痺でお悩みの方は、「自分の症状がどのタイプか」 を知ることが第一歩です。 「どのくらい通えばいいのか」「鍼は合うのか」など、不安な点は遠慮なくご相談ください。

 

2025年09月26日