物忘れをどうにかしたい?

初稿 2025年8月14日

「最近、物忘れがひどくなったなぁ……」

いい年になったら、誰だって思いますよね。私も思います(笑)

一般的には「物忘れ」と「認知症」は違う状況です。これの難しい定義は、ここでは紹介しませんが、私が臨床的に感じるのは、自覚しているのは「物忘れ」、自覚できないのは「認知症」の場合が多い気がします。

自覚できるからこそ、「物忘れ」をほっておくと、ドンドンひどくなってしまうのではないか?「認知症」になってしまうのではないか?と不安になりますよね。

私も、そう思います。

 

物忘れ

 

では、「物忘れ」の段階で何かできることは無いのか?ここでは、鍼灸の立場から考えてみましょう。

まず、ただの「物忘れ」は、病気と言えない状態のものが普通です。「記憶」を「走る」ことに言い換えるなら、速く走れないことは病気では無いですが、走ることができないのは病気かも知れません。でも、速く走れなくなったのは病気かも知れません。でも、練習していなければ速く走れなくなるのは当然のことです。

ここで例えた、病気の区分が「認知症」、病気ではない区分が「物忘れ」と仮に定義するなら、「物忘れ」に対しては、本来の脳機能を十二分に発揮できるように、体調や生活習慣などに対して、何がしかの取り組みをするということでしょう。

東洋医学では、記憶は、主に「脳」と「心」が関与して正常に機能しています。さらに、脳機能に関与が深いのが「血」であると言われます。また、「脳」や「心」へ正常に気血が運行されることも重要です。さらに、気血が運行する場としての身体が、気血が正常に運行でき、臓腑が正常に機能するような状態であることが必要です。

これらは理論的な話です。

臨床的には、
①頚部の筋緊張が高く、頭部への血液運行が十分とは言えない。
②血液の質があまり良くなく、脳機能が十分には発揮されていない。
この二点が多いような気がします。

ただ、これは「物忘れ」レベルであることに注意が必要です。
「認知症」でも、同様な状況が良くありますが、前述したように、ここでは、違うものとして話を進めます。

頸部の過緊張については、鍼灸が大きく力を発揮する状態かと思います。
私も、頚部には自分で良く鍼をしますが、頭がすっきりしやすいです。

血液の質については、東洋医学的なチェックをしないと、どの臓腑や経絡や身体に調節する必要があるのか?が分からないので、実際に診察しないと分かりませんが、この手の取り組みは中長期的に取り組む必要があるので、食事や運動や睡眠などの生活習慣を改善する必要があります。

2025年08月14日