趣味の隠し部屋

趣味のギターとかについて備忘録として書いてます。

記事一覧

2025年06月27日
高インピーダンスと低インピーダンス
2025年06月27日
ピックアップと直流抵抗
2024年12月21日
ピックアップカバー取外し・取付け
2024年02月19日
シール剥がし
2024年01月12日
ボディー突板の剥がれ補修
2023年01月16日
インチとミリ

記事内容(最近5件のみ表示)

高インピーダンスと低インピーダンス

【注意】基本的にレスポールタイプをいじってみた個人的な備忘録ですので、その辺を踏まえて情報を活用して頂けると幸いです。


初稿 2025年6月27日

エレキギターの話のなかで、インピーダンスの話を聞いたことはあるだろうか?

何だか、私は良く分からなかった。

ので、まとめてみた。

 

エレキギターにおける
高インピーダンスと低インピーダンス

 

パッシブ回路

 

 

✅ インピーダンスは「電流(信号)の流れにくさ」

・水に例えると、インピーダンスは、ホースの太さや細さや詰まり具合。
・インピーダンスが高いと、電流(=音の信号)が流れにくくなる。

 

✅ ギターでの意味

・ピックアップは、多くが、高インピーダンス出力
・出力電圧は大きいが、信号を「押し出し続ける力」は弱い。
・ → ケーブルが長い/アンプ入力インピーダンスが低いと、高音が減衰しやすい。

 

✅ 低インピーダンス(ロー出力)の利点

・アクティブPUやバッファを介した出力は低インピーダンス
信号がスムーズに流れやすくなり、高音もクリアに届く。
・ケーブルの長さに強くなり、音の変化が少ない。
・出力電圧が低めでも、安定性と忠実性が高いとされる。

 

✅ 出力の大きさとインピーダンスは別物

・「出力が大きい」は電圧の振幅が大きいという意味。
・高インピーダンス=高出力とは限らず、巻き数や磁束変化の大きさが主因。
・インピーダンスはあくまで「伝送のしやすさ」に影響する要素。

 

✅ 音に与える具体的な影響 要素

要素 音への影響
高インピーダンス 長いケーブルや、低入力インピーダンスで高音が失われやすい。
低インピーダンス 広域までクリアで、安定した信号伝送ができる。
インピーダンス・ミスマッチ アンプやエフェクターとの、相性が悪いと、音が「くもる」「小さく感じる」

※インピーダンス・ミスマッチとは?

一言で言うと、信号をロスなく、効率よく伝えるために、出力側と入力側のインピーダンスの「相性」を合わせること。俗に言う「ロー出し、ハイ受け」にすること。

ギター側は、ロー・インピーダンス(ロー出し)、アンプ側は、ハイ・インピーダンス(ハイ受け)。

具多的には、ギター側に対して、アンプは10倍以上のインピーダンス。

出力側(送り手) 入力側(受け手) 状況例
パッシブPU(10KΩ程度) アンプ(1MΩ程度) 一般的な「ロー出し・ハイ受け」
アクティブPU(1KΩ以下) エフェクターやアンプ 非常に安定した「ロー出し・ハイ受け」
バッファ後(数百Ω) 大きなボード or 長いライン 高音の劣化を防ぐために使われる
ギター ➡ マイク入力 「ハイ出し・ロー受け」 音量が下がる・高域が削がれる(NG)

 

 

✅ 実用的ヒント

・パッシブPU、つまり、高インピーダンスのPU使用時
➡ 短めで低キャパシタンスなケーブルを使うと高域が保たれる。
➡ 最初にバッファやプリアンプを入れることで、信号の安定性が向上。

・アクティブPU、つまり、低インピーダンスPU使用時
➡ 長いケーブルや多段エフェクトにも強い。

 

2025年06月27日

ピックアップと直流抵抗

【注意】基本的にレスポールタイプをいじってみた個人的な備忘録ですので、その辺を踏まえて情報を活用して頂けると幸いです。


初稿 2025年6月27日

ピックアップの音の傾向を示すために、簡易的に直流抵抗値が用いられ、広く知られている。また、比較的簡単にコイルのインダクタンスや、キャパシタンスを測定する機器も入手できる。

【用語説明】
簡単にこの用語を整理しておこう。
インピーダンス Z[Ω]:レジスタンスとリアクタンスを含むもの。
レジスタンス R[Ω】直流・交流のどちらでも電気の流れを妨げるもの。
リアクタンス X[Ω】交流の時に電気の流れを妨げるもの。
誘導性リアクタンス XL[Ω】コイルのリアクタンスのこと。
容量性リアクタンス XC[Ω】コンデンサのリアクタンスのこと。
インダクタンス L[H]電流の変化に対して起電力を生じる性質のこと。
キャパシタンス C[F]電荷(電気)を蓄える能力のこと。

 

ピックアップ

 

 

そこで、簡単にだけど、まとめてみた。

ピックアップの出力・音質を決める主な要素

1.🧲 インダクタンス(L)

・ピックアップのコイルの巻き数や構造によって決まる。
・高音域を抑える性質があり、インダクタンスが大きいと音が「太く・こもりやすく」なる。
・また、内部キャパシタンスと共に共振周波数を決める要素でもある。

🔁 高いインダクタンス → ローパス効果強・共振が低域寄り → 丸い音に

 

2.⚡キャパシタンス(C)

・ 主にコイル内部の静電容量やケーブルのキャパシタンスによって影響。
・インダクタンスと組み合わせて共振周波数を決定。
キャパシタンスが大きいと高域が早くロールオフし、まろやかな音になる。

🔁 大きいキャパシタンス → 共振が低域に → 高音控えめで柔らかい音

 

3.🔌直流抵抗(DCR/R)

・コイル線の巻き数と太さによって決まる導線の抵抗値(単位はΩ)。
・出力の目安として使われるが、出力の直接的な原因ではない。
同じ太さの線を使っているなら、高DCR=巻き数が多い=出力が強い傾向はある。

🔁 DCRは出力傾向の「副産物的指標」

 

4.🧲マグネットの種類(磁力の強さと材質)

種類 音の特徴
アルニコ2 柔らかく、甘く、自然
アルニコ5 パンチあり、明るく、モダン寄り
セラミック 高出力、硬質、エッジ強め
ネオジムなど 非常に高出力、現代的・実験的なサウンド

・マグネットが強いと弦への影響(磁気ドラッグ)も強くなり、サステインやピッキングへの反応も変化。

🔁 磁石の強さと材質で、音の硬さ・明るさ・出力感が変わる

 

5.🎚出力の定義と誤解について

・出力(電圧)は、磁束変化 × 巻き数によって生まれる。
・DCR(直流抵抗)が高い=出力が大きいはよく言われる。
が、実際には、巻き数が増える → DCRも増える → 出力が増えることが多い
・=「DCR(直流抵抗)はあくまで出力傾向の副指標」であり、因果を逆に捉えないことが重要

 

総合的にみると

要素 主な影響
インダクタンス L[H] 高音の減衰、共振の位置、音の太さ
キャパシタンス C[F] 共振の周波数、音の明るさ・抜け感
直流抵抗 DCR[Ω] 巻き数の目安 → 出力傾向のヒント
マグネット 出力レベル、音のアタック・硬さ
巻き方・構造 明瞭さ、コンプレッション、レスポンス

 

まとめ:ピックアップの「音のキャラクター」は、こうして決まる

・🎸 明るくシャープな音 → 低いインダクタンス、小さいキャパシタンス、アルニコ5、やや低い直流抵抗

・ 🧈 太くまろやかな音 → 高いインダクタンス、大きいキャパシタンス、アルニコ2やセラミック、高い直流抵抗

・ 🔊 強い出力とアタック感 → 高巻数+強磁力(セラミックなど)

 

2025年06月27日

ピックアップカバー取外し・取付け

【注意】基本的にレスポールタイプをいじってみた個人的な備忘録ですので、その辺を踏まえて情報を活用して頂けると幸いです。


初稿2024年12月21日

使用するハンダごては、作動温度の高いもの(太陽電機産業株式会社製 CXR-100 100V48W 510℃)を使った方が、やりやすいが、断線などの加熱過多による不具合の可能性があることは覚悟しよう。ただ、通常のハンダで使用する温度のこてだと、なかなか付かなくて、逆に熱し過ぎてしまうこともあるので、よくよく練習した方が良いと思う。

<ピックアップ用半田ごて02>

 

取外しの際は、クランプでピックアップを固定し、ハンダ付けされている部分を熱する。そこにステンレスの薄い板を入れ込んで、ピックアップ本体とカバーを離す。

ここでは、ステンレスの隙間ゲージで使わないものを使用している。

この取外しは、簡単そうなくせに、意外と上手く出来ないので、いきなり高価なピックアップではやらない方がイイ。

<ピックアップカバー取外し工具>

 

<ピックアップカバー取外し>

 

取付けの際も、ピックアップとピックアップカバーをクランプで固定して、ハンダ付けするが、押さえつける方向を考えて、しっかりピックアップカバーに近づけた状態でハンダ付けしないと、ハウり易いので注意。

それと、ハンダ付けの予定場所に、クランプで固定前に、フラックスを使って予備ハンダをしておいた方がイイ。予備ハンダができない場合もあるかもだが、フラックスは先に塗っておくと、思ったよりもハンダ乗りが良いし、予備ハンダ無しでイライラするくらいなら、ひと手間かけておいた方が、精神衛生上良い(笑)。

<ピックアップカバー取付け>

 

蛇足だが、ギブソン製ピックアップは、スターリングシルバーのカバーを付けることを前提に基本は設計されているらしい。

以下、セス・ラバー氏の記事を引用。『THE GIBSON』p50より
「ブラスやアルミニウムのカバーだとハイが落ちる。ニッケル・シルバーやノン・マグネティック・ステンレスならハイが強調される。」
「AGWの#42は、当時ポピュラーなワイヤーだったんだ。P-90にも使用されていて、音色の評判も良かった。」
「まず、P-90は10,000ターンだった。しかし、ハムバッキング・ピックアップは、同じワイヤーを使っていて、コイルは少し小さいが、十分なパワーを得られる構造になっている。そういうわけでハムバッキングのターン数は4,100から4,200になっている。手でワイヤリングしていたが、バラつきはそんなにないはずだ。」

 

2024年12月21日

シール剥がし

【注意】基本的にレスポールタイプをいじってみた個人的な備忘録ですので、その辺を踏まえて情報を活用して頂けると幸いです。


初稿:2024年2月19日

 

シールそのものが剥がれても、粘着剤が残った場合、これの除去にはいくつかの方法があると言われている。

1>シール剥がし剤などの薬剤を使用する方法。
2>水を浸み込ませる方法。
3>少しずつ取り除く方法。
4>温めることで取り除く方法。
5>消しゴムで擦って取り除く方法など。

ラッカー塗装は薬剤に弱く、物理刺激にも強くないので、かなり面倒。消しゴムを使っても、擦る部分の温度が上がるので、塗装が変質する可能性が高い。また、長期間に渡って貼られてあったシールは、塗装の強度が弱いラッカー塗装では、完全に無かったときのようにはならない可能性が高い。

今回は、かなり薄目なラッカー塗装に貼られたステッカーだった。剥がしたが、粘着剤が残ってしまい、まず、マイクロファイバークロスを濡らして拭いてみたが、全く取れず。その後、消しゴムで擦って除去した。少し強く擦ってしまったのか、擦った後が残ったこと。消しゴムでの除去は、やはり多少はラッカー塗装が変質すること。長期にわたってステッカーが貼られていたようで、粘着剤を除去しても、ステッカーの後が残ってしまった。

 

 

2024年02月19日

ボディー突板の剥がれ補修

【注意】基本的にレスポールタイプをいじってみた個人的な備忘録ですので、その辺を踏まえて情報を活用して頂けると幸いです。


初稿:2024年1月12日

タイトボンドのオリジナルを使用。

 

 

ボンドの塗布は、しっかり接着させたい部分全体に行き渡るように、どうにか工夫した方がイイ。その後は、下示の別表より、ボンドを塗った後に数分乾燥させてから圧着。数分の乾燥時間が接着をより安定させるためには、必要なのだそう。その後、硬化のために24hクランプで固定した状態で完全乾燥させた。

 

 

余分なタイトボンドは、濡れたタオルや濡れたキッチンペーパーなどで拭き取ると良い。タイトボンドのオリジナルは耐水性が弱いので、今後のことメンテナンスのことを考えると、ギター木材の接着には、このタイトボンドオリジナルが良い気がする。

塗装の種類によって、圧着させるときのクランプがギターに接する部分の材質が問題になる。ラッカーは石油系の材料に反応することが多いので、ラッカー塗装が疑われるときは、木材がギターに接触するようにする。

圧着の際の圧迫の強さは、メンテの経験によるものが大きいと思われるので、応力がかかる部位への接着作業は、専門家への依頼を基本とするべきだろう。

 

 

 

2024年01月12日
» 続きを読む