よくある質問(FAQ)一覧

痛みはありますか?

初稿2024年12月17日

鍼が皮膚に刺さるときに痛みがでます。

人体の機能と構造からして、鍼が皮膚を貫くときに痛みが出ないと不自然です。しかし、鍼灸師は刺針技術(鍼を刺すことを刺針と言います)を練習していますので、痛みがほとんど感じないときも多々あります。しかし、皮膚上には痛点のような痛みを感じやすい部位があるようで、そこに偶然当たってしまうと痛みが出てしまいます。

鍼灸治療

 

また、皮膚を貫いた後に、痛みと言いますか、違感覚が起こる場合があります。鍼灸師では「ひびく」とか言うことが多いですが、この感覚は、鍼刺激が筋肉に作用した時に起こりやすいようです。この「ひびき」を治療効果発現の目安にする場合もあります。

それ以外でも、筋膜や血管や神経などに鍼灸刺激が影響した場合にピリッとしたり、ピクッとしたりすることがありますが、この感覚を痛いと表現される場合もあるようです。

感覚は人によって感じ方が多様ですので、上記の感覚も全く大丈夫、むしろ好きという方もいらっしゃいますし、全くダメという方もいらっしゃいます。

それと、元来より痛みを感じやすい方は体質によるところが大きいと思いますが、甘いもの・辛いもの・アルコールを多く摂っている方は、私の経験では痛みを感じやすいです。治療前は甘味や辛味を控えると、確実性は残念ながら低いかもしれませんが、痛みを強くは感じづらい場合が増えると思います。

2024年12月17日

消毒(施術部位・使用器具)

初稿2024年12月17日

鍼を刺す皮膚部にはエタノール消毒をします。施術には滅菌済みの針具を使用しています。

鍼施術をする皮膚は、鍼を刺す前にエタノール消毒をしてから施術を行います。それでも感染が起こりやすい状況、例えば比較的に重い糖尿病などの場合は、現時点での現代医学的な状況などを確認してから施術しますが、場合によっては、その部位施術は控えます。

消毒

 

施術に使用している鍼は、基本的にはディスポーザブル(使い捨て)鍼です。一部の特殊な針具は、洗浄・煮沸後に高圧蒸気滅菌、もしくは、焼灼滅菌したものを使用しています。その他の針具以外の使用器具は、洗浄後エタノール消毒や、体液が触れる可能性のある器具は洗浄後に次亜塩素酸ナトリウムを使用した殺菌を行った上で使用しています。

2024年12月17日

安全性(神経・血管・皮膚)

初稿2024年12月21日

安全に施術するための医学知識と鍼灸技術を持って治療に臨んでいますが、残念ながら絶対はありません。

鍼灸治療

 

まず、鍼が神経を傷つける可能性ですが、かなり低確率ですが、可能性はあります。低確率の理由は、体内にある神経は、激しく運動しても、ストレッチしても切れないことからも、弾力性に富み、比較的に丈夫な組織であることは想像できると思います。その丈夫な組織を体内の目視確認できない状況で貫いたり傷つけたりするのは非常に困難です。また、神経に当たった瞬間に、頑丈なものに触れたのが分かりますし、患者さんもビリッとしたり、何がしかの強い感覚が起きて、声が出たり、無意識にその部位が動いてしまったりするので、当然、そのような反応があれば施術を止めて鍼を抜きます。このようなことから、神経を大きく傷つけることは、まず起こりません。もし、軽度に神経を傷つけてしまった場合は、1・2週間くらい違感覚や熱感のようなものが出ると言われていますが、その後、感覚は正常化してゆき治ってゆきます。

次に、血管を傷つける、つまり内出血や出血ですが、この確率は神経を傷つける確率と比べれば、比較的に高いと思います。出血しやすい体質の方などが起こりやすいと言われますが、私はそれよりも、コリなどで鍼を刺す部位が凝っていて鬱血していると、その部位の細い血管もおそらく鬱血して脆くなっている可能性が高いと思っていて、鍼が直接刺さらなくても、血管が破綻しやすいのではないか?と考えています。しかし、この状況は、基本的には、かなり末端の血管で起こるはずなので、大きな出血になることは無いはずです。さらに、出血すれば、鍼を抜いた後に圧迫止血しますので、出血はとまります。しかし、人によっては、思ったよりも内出血が強く出てしまうことがありますので、翌日以降に内出血した部位を軽くマッサージして血流をよくして貰えると、早く内出血が消えることが多いです。ちなみに、動脈は心臓の拍動に併せて動いていますし、かなり頑丈にできているので、本当に鍼は刺さりません。

次に、施術後の皮膚から感染症などが起こる可能性ですが、これもかなり低確率です。鍼を皮膚に刺せば、皮膚が傷つきますが、使用している鍼がそもそも細いのと、鍼の形状が円錐形なので、皮膚を切っているというよりも、皮膚に刺しこんでいるという感じなので、傷口がより小さくなり、塞がりやすいことが感染症が起こりづらい理由です。しかし、感染が起こりやすい状況を鍼灸治療直後に作ってしまえば、リスクが上がってしまいますので注意が必要です。

2024年12月21日

資格・認定と信頼の担保

初稿2024年12月21日

鍼灸院の院長は、はり師・きゅう師の国家資格保有者である必要があります。

鍼灸師は、はり師やきゅう師の国家資格を持っていないと、傷害罪になってしまいますので、必ず国家資格を保有しています。また、鍼灸治療院は保健所に開院届け出をしなくてはいけませんが、その際に、鍼灸院としての必要な換気や消毒設備があることが条件ですので、その点も保健所からの許可が出ていますのでご安心ください。

当サイトの管理者である、まっちゃん先生は、はり師・きゅう師の国家資格保有者で、かつ、中国政府の外郭団体である世界中医薬学会連合会や世界針灸学会連合会が中国伝統医学に関わる人材に対して、その理論知識と臨床技術が一定以上の水準にあるものを試験し、認定している、国際針灸医師や国際推拿按摩医師を保有しています。また、天津中医薬大学第一附属医院にて一定期間以上の臨床経験と臨床技術と医学知識を持っている者に対して行う試験に合格し、認定を貰っています。

試験資格や認定で、どの程度の信頼の担保になるのか分かりませんが、ご参考にして頂ければと思います。

2024年12月21日

治療後の反応

初稿2024年12月21日

治療後にスッキリする場合も、プールの後のように体がだるくなる場合もあります。

鍼灸治療後

 

治療の種類にもよりますが、治療直後は身体が軽くなっても、その後にだるくなることが多いです。

これは、分かりやすく言うなら、強ばっている筋肉を緩めたり、少し機能が落ちている器官の機能が改善したりすれば、治療前と同じような行動をしていても、筋肉は緩んだことで大きく動けるようになっていますし、機能改善した器官も少し機能を発揮しているはずです。つまり、全体的に少し体を多く使っている状態になることが多いです。動ける状態の時はすっきりした感じがしますが、その後に、簡単に言えば疲れますので、だるくなることが多い訳です。その後、身体の回復に併せてだるさは軽減してゆきます。

この一連の変化は人によって、また、治療内容によって違いますが、多くの場合は、治療直後は体が軽く感じることが多く、その後、家に帰ってから翌日くらいまでは、だるさが出ることが多く、1~3日くらいで回復し、治療前より良くなってゆくということが多いようです。もし、1~3日経過しても、思ったよりも回復度が低かったり、もう少し改善したい場合は、継続した治療が必要になります。

2024年12月21日

副作用

初稿2024年12月21日

代表的なものは、内出血、刺針部位の違和感、だるさです。

内出血

 

だるさは、「治療後の反応」を参照ください。

内出血は、「安全性(神経・血管・皮膚)」の所でも書きましたが、翌日以降に軽く揉んでもらえると、揉んだ刺激で血流がよくなり、アザが速く消えることが多いので、気になる部位の場合は、マメにもんでもらえると良いと思います。

刺針部位の違和感については、多くの場合は比較的に深い部位で内出血が起こっていることが多いです。内出血の腫れが周囲の組織を圧迫して違和感が出てしまうことがあるので、その違和感がある部位を少し強めに3分ほど圧迫して頂けると、違和感が軽減・消失することがほとんどです。何もしなくても、普通は吸収されて翌日には違和感が収まります。

2024年12月21日

体質にあう・あわない

初稿2024年12月21日

残念ながら鍼灸治療が合わない方がいらっしゃいます。

鍼灸治療

 

私の技術では、私の鍼灸治療が合わない方がごく少数(2・3年に一人くらい)いらっしゃいます。また、痛みに対して非常に敏感だったり、鍼自体に強い恐怖心がある方も、鍼灸院での鍼灸治療は難しいと思います。実際、鍼灸治療は怖いのでと、ご相談のみでご対応させて頂く患者様もいらっしゃいます。

2024年12月21日

治療期間中の生活(睡眠・運動・食事)

初稿2024年12月21日

鍼灸治療に取り組む目的や病態によって異なります。

睡眠

 

基本的には、鍼灸治療に取り組んでいる期間は、その目的によって運動や食事をコントロールする必要があります。睡眠はその人にとっての十分な時間が必要になります。この部分は、本当に人によるので、分からない場合、もしくは、運動や食事について知りたい場合は、お手数ですがお尋ねください。

どのような目的で鍼灸治療を使用するのかに依るのですが、どのような治療や取り組みであっても、ご本人の回復力が作動しないと効果は絶対に出ません。治療は二人三脚でないとできませんので、分からないことは気軽にお尋ねください。

2024年12月21日

治療院を紹介できますか?

初稿2025年2月18日

ご紹介可能な、信用できる先生がいらっしゃる治療院はあります。非常に信用できる鍼灸師の先生方ですが、当サイトで強調している脳や神経に関係する鍼灸治療を重点的に行っている治療院という訳ではございません。

対応可能な症状や病気については、それぞれの治療院のホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

【注意】ご紹介の治療院の中には、鍼灸非対応の治療院もあります。詳細は各治療院のホームページをご覧ください。

治療院内

 

 


恩師の治療院(五十音順)

名称 ホームページ 所在
王泰龍針灸院 https://www.ohijyuku.net 東京自由が丘
烏丸御池クラニオ治療院 https://luce-oste.jp 京都四条烏丸
新城針灸治療院 http://www.iris-club.com 大阪上本町

 

仲間の治療院(順不同)

名称 ホームページ 所在
王漢方鍼灸院 https://gogo-e-hari.com 横浜関内
浜屋鍼灸院 http://www.hamaya-shinkyu.jp 兵庫加古川
岡橋鍼灸院 https://kashiba.sunjirowave.com 奈良香芝
烏丸御池ミモザ鍼灸院 https://karasuma-mimoza.com 京都四条烏丸
※今後追加予定    

 

まっちゃん先生の治療院

名称 ホームページ 所在
ほうしょう鍼灸治療院 https://houshou-hari.com 東京池袋

 

2025年02月18日