鍼医小学科目一覧

築架庸論(基礎治療体系)

初稿 2025年3月21日
最終加筆 2025年3月24日

第一節 総論

一. 目的

様々な鍼灸医術の、鍼灸臨床を踏まえた基礎から応用にかけた基礎理論と基礎技術の整理と編成を目指す。

ここでの提案している内容は初級者に向けたもので、すでに臨床に使えるレベルの方法論や流派の考えを運用している方は、中級者以上となるため、基本的にはここで提案している内容は既知と思われるが、主旨をご理解の上、ご一読いただけると幸いです。
→初級者などの用語の定義は「総論(リンク先に飛びます)」をご一読いただけると幸いです。

二. 思想

「到中和」。
具体的には整体性・人文性・継承性、根底哲学として易学を重視する。

三. 段階

刺針取穴弁証補瀉調気の五段階で体系化する。

(一) 刺針
刺針技術のことを指す。体系としては阿是治療を意味する。
(二) 取穴
取穴方法を指し、骨度法などによる腧穴の取穴、局所反応の触知による取穴を指す。体系としては弁病施治を意味する。
(三) 弁証
理論に基づく診断治療を指す。体系としては弁証論治を意味する。
(四) 補瀉
診断治療において治療の刺激量を状況に合わせて行う。体系としては導気治療を意味する。
(五) 調気
全体のバランスを取ることを指す。体系としては同精治療を意味する。

診察風景

 

第二節 臨床実践

一. 診察手順

立位で姿勢チェック(後ろ姿→前)
座位で姿勢チェック(後ろから)
背面から脊柱診と臓査
前面の臓査と脈診と舌診
立位(前へならえ)で上肢経絡筋力テスト(前面、後面、内側面)
立位(上肢開胸位)で上肢経絡筋力テスト(外側面)
仰臥位で経絡筋力テスト(前面、後面、内側面)
側臥位で経絡筋力テスト(外側面)
座ってもらって診察評価報告と治療方針の説明

二. 診断

(一) 姿勢について
昇提力不足によって円柱形を崩している部位はどこか?
(二) 臓腑について
臓腑の不調によって経筋腱牽引収縮を起こしているのはどこか?
経筋腱牽引収縮を起こしている部位に対応する臓腑を見つける
(三) 経絡について
経絡の阻滞によって筋力不足を起こしている経絡はどこか?
経絡筋力テストの簡易版で、筋力の弱い経絡を見つける
(四) 病位病因
中医では、「病因は、間接的に全体像を導き出すことを主とし、直接的に観察分析することを副とする。病位は、機能による定位を主とし、構造による定位を副とする。」とされる。(ちなみに、現代医学では主副が逆)
鍼灸治療は、直接身体部位に刺針施灸するため、病因も病位も主副ともに重視する必要がある。直接的な観察分析や構造に対する認識もしっかり行うことで、基本としての病位や病因や病機の判断が可能となる。
大極、臓腑、経絡ともに、病因は直接的な観察分析によるものを、病位は構造的に起きている変化を、ここの築架庸論では重視している。(臨床水準が変われば、重視するものは変わる)
(五) 診断順位(検討中)
大極理論では昇提力が不足している状態を改善する
臓腑理論では臓腑機能の不調によって起こる状態を改善する
経絡理論では経絡阻滞によって起こる症状を改善する
症状の部位がはっきりしているものは経絡理論、部位が明確に限定できないものは臓腑理論、この二点をやる前にやった方が良いのが大極理論。
三才に当てはめるなら、地利は経絡、大極は形態的バランス、臓腑は機能的バランスなので、大極は人和、臓腑は天時と言えるか?もしこの案を採用するなら、大極→経絡→臓腑の順位とする案か?

 

第三節 各論

一. 大極理論(無分流打鍼術による診断治療)

最も基本となる治療原則は、膜組織の陰性化と対応する膜組織の陽性化による問題顕現に対する、陰性化部位の陽性化と陽性部位の陰性化による昇提力の発現と問題の不顕化。
分かりやすく言うと、1>緩んでいる部位は引き締めることが出来る、2>硬い部位は緩めることが出来る、3>緩んでいる部位と硬い部位の関連を見出し、緩んでいる部位を引き締めることで、硬い部位が緩むことが、昇提力発生の現象とする、という感じ。

(一) 刺針
立ち方、鍼の構え方、木槌の持ち方、叩き方、捻り方
(二) 取穴
緩んでいる部位に対して針尖鋭で引き締める
硬い部位に対して針尖鈍で緩める
(三) 弁証
円柱形の崩れの詳細確認と円柱形復帰のための処置
緩んでいる部位と硬い部位の二点の関連性
最も緩んでいる部位から
二点打鍼法による昇提力の改善
直接緩めてはいけない硬い部位がある(大極図を見よ)

二. 経絡理論

経絡理論における、基本となる病証は、「不通則痛、不栄則痛」、「血傷為腫」「気傷為痛」、「営気虚則不仁、衛気虚則不用」であり、「血傷為腫」「気傷為痛」は実、「営気虚則不仁、衛気虚則不用」は虚とされる。
この中で、最も基本となり得る病証は「不通則痛、不栄則痛」と推測する。その仮定の上で鍼灸の基本作用は、疏通経絡と言えるだろう。つまり、あくまでも基本としては……だが、刺針施灸は経絡に対して流れを改善する作用を有するとする。これは局所も経絡の一部だが、経絡上の近隣遠方も同様に考えることができ、あくまでも理論上ではだが、施術局所の形態的変化が無くても、経絡上にその変化が出る場合もあると言うことになる。圧痛局所や硬結局所に刺針すると、施術しながら確認が出来ないので、経絡上の他部位で圧痛点や硬結を見つけた方が良いことになる。(経絡テストによると、その部位は上腕と大腿にあるか?)

(一) 刺針
切皮、刺入、手技、抜出(練架庸術をみよ)
(二) 取穴
経絡上の硬結部に刺針
経絡上の陥凹部に施灸
(三) 弁証
最も筋力低下が見られる経絡の硬結部を緩めることで、筋力回復が見られることが疏通経絡達成の一つの目安になるとする。(ここでは機能不全による確認方法は筋力低下としているが、経脈牽引による確認方法もある。前者は虚証的で、後者は実証的と理屈上では言えるが、実は同一という可能性もある)
各経絡走行上の基本病証(「不通則痛、不栄則痛」、「血傷為腫」「気傷為痛」、「営気虚則不仁、衛気虚則不用」)が、疏通経絡によって解消する。
この二点をもって、基本的な弁証論治とする。

三. 臓腑理論

鍼灸施術における臓腑理論に対する考えは、臓腑に過負荷などの不調が起こっている場合、その臓腑の形態的な周囲の筋肉などの組織が緊張傾向になる、その緊張傾向の状態を変化させると臓腑機能自体が改善傾向になる、という理論である。この周囲の反応部位を経穴では兪募穴と言っているとする。
経絡上に臓腑に特異的に作用する経穴、つまり原穴や合穴があるとされるが、経絡上の特異点は、今回ここの考察では考えない。別の機会に、経絡と経穴の考え方などで、考察できたら嬉しいと思う。

(一) 刺針
切皮、刺入、手技、抜出(練架庸術をみよ)
(二) 取穴
兪募穴周囲もしくは臓腑周囲の硬結部に刺針
兪募穴周囲もしくは臓腑周囲の陥凹部に施灸
(三) 弁証
兪募穴もしくは臓腑周囲の緊張部に対して刺針施灸することで緊張が変化し、臓腑の機能改善が見込めるとする。
各臓腑の虚実はここでは明確には考慮せず、兪募穴や臓腑周囲の緊張部の存在や、兪募穴や臓腑周囲の反応をもって、各臓腑の不調として考える。
基本は硬結には刺針、陥凹には施灸だが、どの部位に対しても施灸が効果的な場合がよく見られる。

 

2025年03月21日

練架庸術(身体基礎技術)

初稿2025年1月10日
最終加筆2025年3月21日

一、目的

技術面の基礎を身に付ける。

ただし、あくまでも私個人の考えるものであるので、どれだけの人に使えるかは分からないし、知識面や哲学面や道徳面の考えが違えば、おのずと技術基礎も変わる可能性が高いので、注意して参考にしてもらえたら嬉しい。

二、方針

実技を通して、技術基礎を身に付けてゆきながら、その背景にある理論面や精神面や哲学面なども感じてければ理想的

就学資格

以下の内容に同意し、以下の質問に回答できること

(1)ヒポクラテスの誓い、大医精誠、形影夜話などに述べられている医療倫理について、内容全部でなくても大意として同意していること。
(2)次の質問に答えられること。
①伝統医学において天人合一や人倫和諧は基本精神だが、その具体的な三つの内容は?
②養生方法などで8の倍数回、行うことがあるが、この8回の意味は?

三、教学科目

(一)整理運動

体を整える目的で行う一連の体操的な運動。一義的には大きな意味を持たない動作が多い。

1.準備体操
ラジオ体操的な一連の軽微な体操動作
屈伸、伸脚、前後屈、側屈、伸腕前後屈、腕水平外転、腕水平内転、腕挙上後方内転、腕下垂後方内転、腕外旋、腕内旋、肘伸展手過伸展、肘伸展手屈曲、肘屈曲手四指伸展、肘屈曲手母指伸展、肘屈曲手四指屈曲、肘屈曲母指屈曲
 肩関節伸展、肩関節屈曲、肩甲骨剥離、股関節屈曲、股関節側屈、開胸伸展、首側屈、首前後屈、首回旋、叩打胸腹、圏抱掌

2.整理体操
ストレッチ的な一連の伸長動作
開脚前屈、片開前側屈、屈脚前屈、伸展前屈、座盤旋腰、足部回旋、膝股両屈伏臥、膝股両屈伏臥変反、伏臥反伸、伏臥両手挙上反伸

3.整理動作
養生体操的な一連の軽微な反復動作
擦掌、擦腎、擦耳、鼓耳、梳髪、擦眉、旋眼、叩歯、転舌、含嗽、飲唾、叩躯

(二)身体操作基礎

站椿

 

1.姿勢要点
様々な姿勢や動作を作るうえで、ポイントになるかも知れないコツのようなもの。
別に覚えなくても良いが、意味が深いものもあるので、知っていても損は無い。
虚霊頂頚、二目平視、含胸抜背、沈肩墜肘、屈膝抜股、尾閭正中、立身中正、沈肘円當。
気沈丹田、意守会陰、神態自然、気忌上浮、重心安定、内円外陵、陰陽奥妙、無形為宝。

2.呼吸(操動用)
特に全種類できる必要は無い。取り組んでいる目的や体質によって用いる呼吸法は変化させるし、無形的であったほうが良い。
胸式、腹式、側腹式

3.站椿
鍼灸治療は立位で施術することが多いため、しっかり立てることは重要な技術の一つと言える。站椿功には立ち方以外にも様々な意味が内包されるため、やっておいても良い練習の一つと言える。
馬歩、弓歩、虚歩、盤歩、仆歩、独立歩

4. 練功
(1)練功1
調身と調息を合わせる
換気、基本功、頚功(前左右上)、転腰、振掌、捏球、推掌、撑掌、圧降、上托、擺腕(前後左右)、摔甩(しゅつしゅつ)(スワイソウ)、跕(ちょう)脚(きゃく)、展臂
(2) 練功2
調身と調神を合わせる
擦掌、開合、揉球、模魚、旋腕、旋掌、旋気揉胸揉腹、単人粘劲(ねんけい)
(3) 練功3
調息と調神を合わせる
両儀馬歩、十字弓歩、螺旋虚歩、抱球馬歩、十字弓歩、鷹爪馬歩、馬歩旋腕、弓歩柔股

5.套路
老架式は、調心、調息、調身を合わせる。発力や陰陽分別や易の関係などを動作から理解
軟架式は、陰陽不分や抜力を理解
小架一路、単打、四朗寛は、身体の使い方と動きを通して哲学(見自己見天地見衆生)の理解を目指す

6.武器
槍は、意識を遠くに置くこと
刀は、引いて切ること

(三)臨床技術基礎

1.唯掌論
基本的な手指の動きの練習
本来は、散針のための練習方法

2.鳳凰天翔
伸指法は、瀉法のために
屈指法は、補法のために

3.推拿基礎手技
滾法は、安定的な下半身と手関節の柔らかさを
顫法は、細かい振動を縦で出来るようになるように
揉法は、上肢の柔らかい動きのために

4.刺法
(1) 切皮
直刺は、基本的には片手で比較的にゆっくり目で
捻刺は、基本的には両手で早く鍼を回しながら
弾刺は、基本的には鍼管で
(2) 刺入
速入は、早く刺入
遅入は、ゆっくり刺入
顫入は、震わせながら刺入
(3) 手技
提挿は、皮膚に対して垂直方向に
捻転は、正中線に対して求心か遠心か
振顫は、いわゆる雀啄
(4) 抜出
速抜は、早く抜出
捻抜は、捻転しながら抜出
揺抜は、振顫もしくは軽度捻転しながら抜針

5.脈診
八祖脈である、浮沈、虚実、大小、滑渋を

6.腹診
形、緩い所、硬い所、浅い層、深い層を

(四)精神操作基礎

1.坐法
楽な座り方で良い
胡坐、単盤坐、双盤坐

2.呼吸(静座用)
特に全種類できる必要は無い。取り組んでいる目的や体質によって用いる呼吸法は変化させるし、無形的であったほうが良い。
武息、文息、胎息、調息

3.意識の拡張
意識トレーニングをする際、意識拡張は次の要素を
部類は、似たものを想像
部分は、構成する部分・部位を想像
質は、内面的性質を想像
経験は、心に印象付けられている自分自身の経験

4.打座
両儀坐は、命門と丹田を
小周天は、督脈と任脈を
大周天は、陰陽維蹻脈を
中周天は、蹻脈と督脈と任脈を

(五) 座学

座学として示している部分ではあるが練習や実践することで意味を成してゆく知識類をあげる。

1. 修性
 ヒポクラテスの誓いは、西洋的倫理観
 大医精誠は、中医的倫理観
 形影夜話は、日本的倫理観

2. 基礎知識
 四書五経(大学中庸論語孟子、易経書経詩経礼記春秋)は目を通すこと
 易経は必須だが、必要な部分は十翼、主に繋辞伝にある
 占験は、関係性の思考の練習に良い
 符呪は、座右の銘や格言、ある種のお守りの道理を知るのには良い。
 祈祷は、他力本願しかできない状況でどうするか?を学ぶ

 

2025年01月10日

中医基礎理論(動画)

初稿2024年12月15日

中医基礎理論を動画で説明しています。中医学の初級者から中級者に向けた内容です。入門者に分かりやすい説明はしていません。(なお、入門者とは学習を始めた人、初級者とは一通り勉強が終わっている人、中級者とは臨床に使用できるレベルの学習ができている人と言う意味でここでは使用しています)

扁鵲

 

中医基礎理論(動画)

・序論(1) 中医学と中医学理論体系
・序論(2) 中国伝統文化と中医学
・序論(3) 中医学理論体系の形成と発展(1)
・序論(4) 中医学理論体系の形成と発展(2)

2024年12月15日

特別鍼灸道具

初稿 2024年12月2日
最終加筆 2025年3月10日

まっちゃん先生が臨床で使用している、もしくは、使用していた、少し特殊な鍼灸の道具を紹介してゆきます。

特別鍼灸道具 目次
・打鍼用針具基本セット
・巨針製作材料と工具

 


 

打鍼用針具 基本セット

 

打鍼用 木槌(叩打面を広くとっている)
打鍼用 員針(針尖が尖っている)
打鍼用 員鍉針(針柄側でも使用可能)

 


 

巨針 メンテナンス材料と工具

 

巨針メンテナンス 材料
(参考)ステンレスバネ鋼線(SUS304) φ0.8㎜×50㎝
(参考)ステンレスバネ鋼線(SUS304) φ0.6㎜×30㎝
収納用クリアチューブ(必要な長さや太さを選択)
ラバーエンドキャップ(収納用チューブに併せて選択)
銅線 φ0.55㎜×10m

巨針メンテナンス 工具
針尖研ぎ出し用やすり(粗目 #500程度)
          (細目 #800~#1000程度)
          (仕上げ #1500~#3000)
針体磨き用研磨剤(商品名「ピカール」がよく使われる)
針柄加工用ラジオペンチ(150㎜以上あった方が使いやすい)
切断用ニッパ(鋼線切断用のものだとニッパが壊れずらい)

※場合によっては、これら以外の材料や工具が必要になるかも知れません。

 

2024年12月02日

総論

初稿 2023年11月27日
最終加筆 2025年3月9日

まっちゃん先生が「医」を学ぶ上で大事だと考える内容の定義や目的や範囲などについて、まとめてみた。
注意して欲しいのは、あくまでも個人的な考えが大きく反映されているので、ここで述べているものは、絶対的なものでもないし、人によって違いがあっても、何もおかしくは無いので、絶対視や固定視はしないで欲しい。

総論目次
1.定義
2.目的
3.範囲
4.信念
5.段階
6.要素

1.定義
医道=医学+医術+医業
医道とは、私の考える「医」に関わる者が学ぶべきものや学んだ方が良いと思われるもの。
医学とは、「医」に関連のある、理論的体系ができていて、学問として学ぶことが可能なもの。
医術とは、「医」に関連のある、経験して構築してゆく内容のもの。
医業とは、「医」に関連のある、「生業」としと必要、もしくは必要と思われるもの。
この3要素のどれが欠けても「医」≒「医療」を行使するのは難しいと考える。

2.目的
「見自己、見天地、見衆生」
意訳すると「己を知り、世間を知り、人生を知る」となる。
「医」に取り組む目的は人により様々だと思う。あくまでも私の考える「医」としての目的であり、「道」に対する目的である。

3.範囲
思考、倫理、保健、応援、信頼
保健は、更に、運動、坐禅、施術、食事、漢方の区別がある。
思考は、理論的に学習すること。
倫理は、道徳的な行いを知ること。
保健の運動は、健康を保つために身体を動かすこと。
保健の坐禅は、健康を保つために身体をあまり動かさずにいること。
保健の施術は、健康を保つために他者に何かを施すこと。
保健の食事は、健康を保つために食べものを知ること。
保健の漢方は、健康を保つために漢方を知ること。
応援は、他者の力がより発揮される方法を知ること。
信頼は、他者から信頼を得ることで、その信頼が他者の力になる方法を知ること。

4.信念
(1)伝統医学を使う上での信念
到中和
具体的には整体性、人文性、継承性を言う。
到中和とは、直訳すると「中・和にいたる」で、「中」は中庸で、「和」は調和が代表的な意味あいとなる。
整体性は、全体が一つのものとして機能していること。
人文性は、人を最も重視して行動すること。
継承性は、現在過去未来を繋げてゆくこと。
(2)鍼灸を用いる上での信念
少而精、多而巧
少而精とは、少数精鋭の治療をすること
多而巧とは、多岐巧妙の治療をすること

5.段階
(1)実践体系の習得度による段階
入門者(初心者):学習開始から1年未満
初級者:基礎弁証論治の習得者
中級者:ある体系の全段階習得者
老級者:ある体系の全段階習得者かつ複数系統の習得者
(2)自立度による段階
初期自立段階:実行すべきものを他者から指示
中期自立段階:他者からの選択肢を自身で選択
後期自立段階:自身で情報を判断して実行

6.要素
(一) 鍼灸に対する垣根を下げる取り組み
 →患者さんは安心性、医療者は信頼性がそれぞれ向上するもの
(二) 鍼灸による基礎的な論理的理論から体系的治療
 →初級レベルにおける刺針取穴弁証、理論背景が簡素で明確なもの
(三) 鍼灸臨床のための基礎医学と基礎技術
 →解剖生理、病理学、中医基礎理論、中医診断学、針灸学(経絡論、腧穴論、刺法灸法)、基礎身体練習の再学習
(四) 主体とする鍼灸体系
 →天津式中医針灸法、新城式七星鍼灸論、龍門派王泰龍針灸術、無分流打鍼術、経絡治療、積聚治療、長野式治療、いやしの道協会など
(五) 患者さんへの養生提案
 →段階的な三養制宜の提案、弁病型、両儀型、五行型、中医型など
(六) 治療院経営方策例
 →AIによる一人院長による鍼灸院向け経営プラン案

 

 

 

2023年11月27日