高インピーダンスと低インピーダンス

【趣味の隠し部屋】
トップページへ

【注意】趣味の隠し部屋の記事は、基本的に素人がレスポールタイプのギターをいじってみた個人的な備忘録ですので、その辺を踏まえて情報を活用して頂けると幸いです。


初稿 2025年6月27日

エレキギターの話のなかで、インピーダンスの話を聞いたことはあるだろうか?

何だか、私は良く分からなかった。

ので、まとめてみた。

 

エレキギターにおける
高インピーダンスと低インピーダンス

 

パッシブ回路

 

 

✅ インピーダンスは「電流(信号)の流れにくさ」

・水に例えると、インピーダンスは、ホースの太さや細さや詰まり具合。
・インピーダンスが高いと、電流(=音の信号)が流れにくくなる。

 

✅ ギターでの意味

・ピックアップは、多くが、高インピーダンス出力
・出力電圧は大きいが、信号を「押し出し続ける力」は弱い。
・ → ケーブルが長い/アンプ入力インピーダンスが低いと、高音が減衰しやすい。

 

✅ 低インピーダンス(ロー出力)の利点

・アクティブPUやバッファを介した出力は低インピーダンス
信号がスムーズに流れやすくなり、高音もクリアに届く。
・ケーブルの長さに強くなり、音の変化が少ない。
・出力電圧が低めでも、安定性と忠実性が高いとされる。

 

✅ 出力の大きさとインピーダンスは別物

・「出力が大きい」は電圧の振幅が大きいという意味。
・高インピーダンス=高出力とは限らず、巻き数や磁束変化の大きさが主因。
・インピーダンスはあくまで「伝送のしやすさ」に影響する要素。

 

表現が正確ではないが……
ピックアップが作るのは、主に「電圧」で、これは水で言うところの「水圧」のようなもの。
しかし、水圧があるだけでは多くの水は流せず、水量が必要になる。パイプが細ければ、水量が稼げずに、水の勢い(=電流)は弱くなる。
このパイプの太さを、電気の世界では「インピーダンス」と呼ぶ。
エレキギターにおける電気回路のインピーダンスが高いというのは、細いホースで水を送ろうとしているようなもので、ケーブルが長かったり、アンプが相性悪かったりすると、水(信号)が弱くなり、安定的に必要量の水(信号)が送れない。
つまり、太いホースを使えばいいわけだが、この、ホースを太くする取り組みを「低インピーダンス化」という。
インピーダンスとは信号(水)の送りづらさの指標とも言えるので、水(信号)の送りづらさが軽減する(低くなる)ので、「低インピーダンス化」と言う。

 

✅ 音に与える具体的な影響 要素

要素 音への影響
高インピーダンス 長いケーブルや、低入力インピーダンスで高音が失われやすい。
低インピーダンス 広域までクリアで、安定した信号伝送ができる。
インピーダンス・ミスマッチ アンプやエフェクターとの、相性が悪いと、音が「くもる」「小さく感じる」

※インピーダンス・ミスマッチとは?

一言で言うと、信号をロスなく、効率よく伝えるために、出力側と入力側のインピーダンスの「相性」を合わせること。俗に言う「ロー出し、ハイ受け」にすること。

ギター側は、ロー・インピーダンス(ロー出し)、アンプ側は、ハイ・インピーダンス(ハイ受け)。

具多的には、ギター側に対して、アンプは10倍以上のインピーダンス。

出力側(送り手) 入力側(受け手) 状況例
パッシブPU(10KΩ程度) アンプ(1MΩ程度) 一般的な「ロー出し・ハイ受け」
アクティブPU(1KΩ以下) エフェクターやアンプ 非常に安定した「ロー出し・ハイ受け」
バッファ後(数百Ω) 大きなボード or 長いライン 高音の劣化を防ぐために使われる
ギター ➡ マイク入力 「ハイ出し・ロー受け」 音量が下がる・高域が削がれる(NG)

 

 

✅ 実用的ヒント

・パッシブPU、つまり、高インピーダンスのPU使用時
➡ 短めで低キャパシタンスなケーブルを使うと高域が保たれる。
➡ 最初にバッファやプリアンプを入れることで、信号の安定性が向上。

・アクティブPU、つまり、低インピーダンスPU使用時
➡ 長いケーブルや多段エフェクトにも強い。

 

2025年06月27日